リミッターカットについて
・実施日 2008/10/10
・難易度 ★☆☆☆☆
・危険度 ★★★★★
使用したもの
・データシステム マルチインフォメーションタイマー MIT350 \10,040
ターボタイマーとして購入、そしてこの機能がついていたのでこれを元に説明します。
紹介するスピードリミッターカットは車速信号を操作する方法です。
まずはリミッターカットの仕組みを簡単に説明します。
本来、トランスミッションのセンサーが135km/h以上の速度を感知すると、ECUが燃料噴射を一時的に止めます。

これにより、普通の軽自動車は135km/h以上の速度では走れません。
そこでMIT350のようなものを使って信号を操作すると135km/h以上の速度で走ることが出来ます。
ハーネスの間に割り込ませてトランスミッションからの信号をECUに届く前に1度取り込みます。
そして120km/h以上の速度を感知すると、どれだけの速度であろうと120km/hとして信号を出します。

これによりECUは、たとえ150km/hの速度で走っていても120km/hという信号を受け取っているので燃料を止めることがないのです。
ちなみにKeiの場合、グローブボックス裏の車速パルスはおそらくECU→メーターの配線なのでここに割り込ませても意味がありませんでした。
なのでECUのすぐそばで割り込ませました。

参考までにあつのピークホールド↓
